柱松
2014-07-28(Mon)
昨日は地元で柱松の祭りがありました。
祭りの由来は疫病の退散を祈願したのが始まりだそうです。

河原に10m前後の棒の先に、ろうと型のかごをつけ、その中に萩の葉などを入れ、柱のように立てます。

子供用は少し低く立てられます。
それを含めて全部で5本立ちます。
今年もパフォーマーが来てくださって、火を使ったジャグリングをやってくれました!

地元の小学6年生が、火を付けた松明(たいまつ)を一人ずつ順番に投げていきます。
松明には、紐がついているので、それを持ってグルグル回して投げ入れるんですけど、
これが難しい!!
ちなみにうちの娘も、小学6年生の時にやりました!!
親は怪我をしないか、変なところに飛ばさないか、ヒヤヒヤものです。

数回、6年生がチャレンジするんですが、それでも入らない時には、大人に交代して投げ入れます。
小学生用の柱松に松明が入ると、
隣りの柱松に投げ入れます。

入るまで次の柱松には投げ入れないので、みんなが見守る中、
各々、松明を投げます。
時々、観客の方にも飛んでくるので、危険な祭りですが、
今年もケガ無く無事に終了しました!


柱松のかごの中には、萩の葉が入っているので、それが火の粉となって、
舞い落ちる姿はとても幻想的で、綺麗です。
祭りの由来は疫病の退散を祈願したのが始まりだそうです。

河原に10m前後の棒の先に、ろうと型のかごをつけ、その中に萩の葉などを入れ、柱のように立てます。

子供用は少し低く立てられます。
それを含めて全部で5本立ちます。
今年もパフォーマーが来てくださって、火を使ったジャグリングをやってくれました!

地元の小学6年生が、火を付けた松明(たいまつ)を一人ずつ順番に投げていきます。
松明には、紐がついているので、それを持ってグルグル回して投げ入れるんですけど、
これが難しい!!
ちなみにうちの娘も、小学6年生の時にやりました!!
親は怪我をしないか、変なところに飛ばさないか、ヒヤヒヤものです。

数回、6年生がチャレンジするんですが、それでも入らない時には、大人に交代して投げ入れます。
小学生用の柱松に松明が入ると、
隣りの柱松に投げ入れます。

入るまで次の柱松には投げ入れないので、みんなが見守る中、
各々、松明を投げます。
時々、観客の方にも飛んでくるので、危険な祭りですが、
今年もケガ無く無事に終了しました!


柱松のかごの中には、萩の葉が入っているので、それが火の粉となって、
舞い落ちる姿はとても幻想的で、綺麗です。
スポンサーサイト

