fc2ブログ
2023/06
≪05  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30   07≫
柱松
昨日は地元で柱松の祭りがありました。

祭りの由来は疫病の退散を祈願したのが始まりだそうです。

柱松1

河原に10m前後の棒の先に、ろうと型のかごをつけ、その中に萩の葉などを入れ、柱のように立てます。

柱松2

子供用は少し低く立てられます。

それを含めて全部で5本立ちます。


今年もパフォーマーが来てくださって、火を使ったジャグリングをやってくれました!

柱松3

地元の小学6年生が、火を付けた松明(たいまつ)を一人ずつ順番に投げていきます。

松明には、紐がついているので、それを持ってグルグル回して投げ入れるんですけど、

これが難しい!!

ちなみにうちの娘も、小学6年生の時にやりました!!

親は怪我をしないか、変なところに飛ばさないか、ヒヤヒヤものです。

柱松4


数回、6年生がチャレンジするんですが、それでも入らない時には、大人に交代して投げ入れます。

小学生用の柱松に松明が入ると、

隣りの柱松に投げ入れます。

柱松5

入るまで次の柱松には投げ入れないので、みんなが見守る中、

各々、松明を投げます。

時々、観客の方にも飛んでくるので、危険な祭りですが、

今年もケガ無く無事に終了しました!

柱松6


柱松7

柱松のかごの中には、萩の葉が入っているので、それが火の粉となって、

舞い落ちる姿はとても幻想的で、綺麗です。

スポンサーサイト





Secret
(非公開コメント受付中)

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
アクセスカウンター
ご訪問ありがとうございます
オンラインカウンター
ごゆっくりご覧くださ~い
現在の閲覧者数:
プロフィール
最新記事
最新コメント
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
最新トラックバック
カテゴリ