fc2ブログ
2023/06
≪05  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30   07≫
地区の卒業生の集い
私が住むこの地区では今年で31回目を迎える、卒業生の集いの会があります。

今年卒業する小学6年生と中学3年生が集まって、

地域の皆さんや小学校6年生で担任だった先生方や、

現小学校の校長先生、現中学校の校長先生がお祝いをしてくれます。

子供たちはみんなでゲームをやったり、景品があたるビンゴゲームがあったり、

盛り上がりました。

記念植樹もやります!!

餅つき大会もありました。

我が町には餅つき保存会があるので、色んな行事で、その方々が餅つきをしてくださるんです。

昨日は、地域の各代表の方、学校の先生、卒業生も一緒に餅つきをします。

中学3年生の男の子は、やっぱり力があります。

たくましく餅をついていました!!

将来、餅つき保存会に入る子がいるかな~~


炒飯、タコヤキ、たい焼き、豚汁、フライドポテト、チキンナゲット、綿菓子と

地域のみなさんが振る舞ってくれました!!

子供たちは、思う存分、食べて、嬉しそうでしたよ!!

その時に中学3年生の卒業生は一人ずつ将来の夢についてのインタビューもされて

みんなしっかりした夢を持って話していましたよ~!!

出来る子は言うことが違う!!

娘??夢なんて、まだ何も決まってませんよ~

インタビューでも、『まだ決まってませ~ん』って答えていました...


最後はくす玉を卒業生みんなで割ります。

今年のくす玉は、リニューアルされてちょっと華やか!!

これ、毎年、同じくす玉を使っているみたいなんですけど、毎回思うように割れないので、

今回はリニューアルしたみたいです。それも地元の職員さんがやってくれるんですけどね!!

今年は、くす玉も綺麗に割れて、中からキラキラモールが出て、豪華だったんだけど、

記念撮影するときは、卒業生の前に風でなびいて、顔が隠れる隠れる!!

そこで笑いが起こって、ますますみんな良い顔になって記念撮影を終えました。


行くまでは面倒と言っていた娘も、なんだかんだと、楽しんでいました。

こうやって、卒業生が大人になって、地元に帰って、伝統が受け継がれていくんでしょうね!!




様子を写真に撮って、載せたかったんですけど、

お手伝いをしていたら、自分のカメラで撮る暇がなくて...

残念...


今日から娘は、春休み...

今日は自転車を高校用にメンテナンスをするために自転車屋さん

連れて行ってくれと娘に頼まれました。

色々と忙しくて、皆様のブログに訪問ができないかもしれませんが、

出来る限り、お邪魔させてもらいます。

スポンサーサイト



Secret
(非公開コメント受付中)

伝統行事!
おはようございます!ぶちにゃんさん!
娘さん、無事卒業されて良かったですね!
おめでとうございます!

良いですね!伝統行事があることは、
大人になっても、一生忘れないでしょうね!
娘さんも楽しまれたそうで、良かったですね!

今日から春休みだそうですが、お身体に
気を付けて、お過ごしください!

娘さん、血も涙もないのかと思いましたが、(笑)
涙もろい見たいですね、良かった良かった!
No title
改めて、ご卒業おめでとうございます
振り返ればあっという間ですね
中学校生活をとってもエンジョイされていた娘さんの様子が
ブログからもよく伝わってきました♪

卒業生の集いがあるんですね
地区でこういうイベントがあると嬉しいですね
地域のみなさんで子どもたちのこと見守ってくれていたんだな~思いますね
いつまでも残していってほしいです

へぇー。
地元の方が、小学校や中学校の卒業生のためにこういう会を催してくださるなんて。
なんだか、あったかくていいですね(^^)

みんな、順番に引き継がれていく
地元の催しってなんかいいです♪
地元を離れていく子供たちもいるだろうけど、
私の地元って意識が残りそうですもんね(^o^)/

わいの地元にもあったらよかったなぁ。
No title
楽しい思い出、作っていただいたら
その子達が大人になったとき
やってあげたい、楽しませてあげたいって
思えるように、なりますよね~きっと・・・
地域活動に参加してくれる子が
沢山いらっしゃるといいですね~

春休みですね~
卒業後の春休みは
色々やらなきゃいけない事があって
忙しいですよね~
No title
いいですね~
地域でこんな活動があれば
いい交流になるし、いい思い出になるし
あったかい地区に住んでるんですね^^

面倒だなぁって思うこともあるかもしれないけど
大事なことですね
たつピーさんへ>Re: 伝統行事!
こんばんは!たつぴーさん
ありがとうございます!
無事、卒業式を終えました!!
いっぱい泣いた娘も、もう毎日のんびり過ごしています。

自分が子供を持つ年になると、こういう地域の人の温かさを、身をもって知るんでしょうね!
娘もいつかそんな日が来ればいいんですけどね~
血は通っているみたいなので、大人になったら、少しは感謝の気持ちを持って欲しいです。

またインフルが流行りつつあるんです。
お互いに、気を付けましょうね!!
honey*caramelさんへ
三年間ってホント早いですね!!
中学校に入学するときは、小さい小学校から4校が統合する中学校に入る不安でいっぱいでしたが、他の小学校出身の友達と仲良くなって世界も広がったようです。

卒業生の集いも30年以上続いているっていう歴史が驚きです。
私は地元じゃないので、地元の人は親子でこの行事に参加したことになるんですよね~
友達が、自分も参加した記憶があると言っていました。
ほんと続いてほしいですね!
わいさんへ
結婚して、住み始めたこの地、住んでみないと分からない行事や祭りがありますね!
自分の地元も漁師町で、色んな祭りがありましたが、
行事に参加するのは、結婚してから住む所で多くなるので、そこが自分の地元になっていくんでしょうね。
友達は地元の人だから、色んな事を知っていて、私がつい、『地元の人間じゃないから、分からないし、馴染んでないわ』って言うと、十分、地元の人間になってます!って言われます。(≧▽≦)

行事の参加も多いので、ちょっと面倒くさ!って思うこともたま~にありますが(≧▽≦)
参加したあとは、良かった!って思いますね(#^^#)

子供たちも、大人になって少しでも記憶に残っていたらいいな~って思いますね。
地元愛を忘れずに成長して欲しいですね!!
pupusannさんへ
小さい町ですけど、地元愛の強い人が多い気がします。
自分の親の世代の方がすごい色々やってくれるので、自分たちの世代も受け継いで、
どんどん下の世代に受け継がれていくんでしょうね!
若い、お父さんやお母さんが参加しているのを見て、ホッとします!!
地元を離れていく子供も少なくないでしょうが、
大人になってまた地域の為に頑張ってくれたら嬉しいですね!

合格発表後が、著しく忙しくなりそうです。
子供ものんびり出来るのも木曜日までですね!
あっという間でしょうね!!
私も頑張ります!!(>_<)
ねこっこさんへ
行事の準備とか大変なことも多いですね!!
他の地域に住む方には、「そこは、面倒くさいね!」って言われます(^^;
でも、色々活動をすると、刺激にもなるし、色んな方とコミュニケーションも楽しめて
自分の世界も広がりますよ~~!!
確かにメンドクサ!って思うこともありますけどね~~(≧▽≦)
もともとインドア派なので(≧▽≦)
アクセスカウンター
ご訪問ありがとうございます
オンラインカウンター
ごゆっくりご覧くださ~い
現在の閲覧者数:
プロフィール
最新記事
最新コメント
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
最新トラックバック
カテゴリ