fc2ブログ
2023/05
≪04  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31   06≫
地元のまつり
まつり

昨日は、先週雨天で順延になっていたお祭りがありました。

約16mある、じょうごに火のついたタイマツをグルグル回して投げ入れるお祭りです。


小学6年生になると、タイマツを投げて、

子供用に高さを少し低くしたじょうごに投げます。


娘もあれから、3年経ってるので、今日の6年生のタイマツの投げっぷりを

家に帰って、偉そうに、評価していました。

娘が小6のときは、男子生徒が見事に入れましたが、

今年は、誰も入れることが出来ずに、惜くも、大人が入れることになったので、

自分たちのほうがスゴイって言ってたけど、

娘自身は、全然ダメだったと思いますが...口では何とでも言えます!!


この地元の祭り、子供たちの成長も見られるので、なかなか楽しいんですよね。

久々に会う近所の子供たちが、急に大きくなっているので、

出る言葉は

「大きくなったね!!」

「まぁ~、大人っぽくなったね!!」

です。

自分の子は毎日見てるから、何の成長も見られませんが、

他の子は、ホント驚きます。

これも地元の祭りの醍醐味でしょうね!!


今日は娘は登校日!!
親も学校に講演会を聞きに行く日です。頑張って行ってきま~す!!
スポンサーサイト



Secret
(非公開コメント受付中)

変わったお祭り!
変わったお祭りで面白いですね~
子供がタイマツを投げる・・・スリリング ^m^
地元のお祭りは楽しくていいわ~
でも子供が大きくなってからは暫く遠ざかっています ^^;
来年は出てみようかしら!

講演会、お尻が痛くならない事を願っておりますわ(笑)
No title
面白いお祭りですね
たいまつを投げるってちょっと怖そうだけど
でもやってみたい気もするなぁ^^
京都にいたときはお祭りが多かったけど
ここはな~んもないです・・・
ピーチさんへ>Re: 変わったお祭り!
毎年小学6年生がタイマツを投げるから、怖がる子供もいます。
投げ方とか練習するみたいです。
大人用のじょうごは、高さが16mなので、もっとスリリングです。
子供は危ないので一人ずつ投げて、タイマツを消防士の方が回収するんですけど、
大人はじょうごに向けてみんなが投げるので、飛んでくるタイマツも避けないといけないから
危険ですね。
観覧席にも飛んできます(>_<)
やけどしちゃう人もいますけど、タイマツを避けるのに、足首傷める人も...(>_<)

祭りにはケガもつきものです。
疫病退散の祈願の祭りなので、祭りはケガ人が出ても続行になるんでしょうね!!

祭りは好きなので、よく行きます。
でも子供が大きくなると、なかなか連れていく必要がなくなると、
家でのんびりしたくなりますね。


講演会は1時間だったので、クッション無しでもセーフでした!!(≧▽≦)
ねこっこさんへ
タイマツに紐がついていて、ぐるぐる回しながら真上に投げるのって
難しいみたいです。
私は怖いし、投げることが苦手なので、やったことないんですけど、
入らない年は、いつまでも入らなくて、見ている周りがちょっと飽きちゃうこともあります。(≧▽≦)
すぐに、ポンポン入っちゃうと、すぐに終わっちゃうし(≧▽≦)

じょうごをめちゃくちゃ、高くした年があって、もう、入らんじゃろう!!って
諦めちゃう場面も。
お祭りを運営する人も、どうやったら盛り上がるか考えないといけなくて大変みたいです。


お祭りは、参加すると楽しさが違いますね。
見るだけより、何か参加すると、大変だけど、達成感はあります。
でも近くにお祭りがないとなかなか参加できないですね...(^^;

京都の方の祭りってすっごい盛り上がりそうですね!!
アクセスカウンター
ご訪問ありがとうございます
オンラインカウンター
ごゆっくりご覧くださ~い
現在の閲覧者数:
プロフィール
最新記事
最新コメント
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ
最新トラックバック
カテゴリ