柱松
2015-07-28(Tue)
先日、7月26日(日)に地元の火祭り『周防柱松』が開催されました。
準備から参加したのは初めてだったので、とても新鮮な光景でした。

軽トラで柱松を運んできます。

乾燥させた萩の葉や爆竹などを入れます。

短冊を飾った笹を差し込みます。

小学生用の柱松1本、一般の人用の柱松4本を準備します。

これは、柱松で投げる松明(たいまつ)です。
これに火をつけてグルグル回します。

クレーンで柱松を立てます。

昔は、トラクターでロープを引っ張って人の力で立てていたそうです。

5本立ちました!

写真の右側の1本は小学生用なので、少し低いです。

地元の小学生6年生は、順番に全員、松明を投げますが、今年は残念ながら、
入りませんでした。
惜しかったんですけどね~!
柱松は、1本ずつ松明を投げ入れていきます。
柱松に火が入ると次の柱松へ投げ入れます。
初めて見たときは、色んなところに松明が飛んでくるので怖くてびっくりします。

柱松は、火が入ってから萩の葉が燃える『パチパチ』という音と、爆竹の音が良いんですよ~!

一番の醍醐味は、火の粉が舞い落ちるところです。
周防柱松には、小学6年生によりステージ発表や、パフォーマーさんによるジャグリングなど、
催しがあります。夜店も出て、田舎の割には、賑やかなお祭りです。
台風接近の中、無事に終わって良かったです!!
準備から参加したのは初めてだったので、とても新鮮な光景でした。

軽トラで柱松を運んできます。



乾燥させた萩の葉や爆竹などを入れます。

短冊を飾った笹を差し込みます。

小学生用の柱松1本、一般の人用の柱松4本を準備します。

これは、柱松で投げる松明(たいまつ)です。
これに火をつけてグルグル回します。

クレーンで柱松を立てます。

昔は、トラクターでロープを引っ張って人の力で立てていたそうです。

5本立ちました!

写真の右側の1本は小学生用なので、少し低いです。

地元の小学生6年生は、順番に全員、松明を投げますが、今年は残念ながら、
入りませんでした。
惜しかったんですけどね~!
柱松は、1本ずつ松明を投げ入れていきます。
柱松に火が入ると次の柱松へ投げ入れます。
初めて見たときは、色んなところに松明が飛んでくるので怖くてびっくりします。


柱松は、火が入ってから萩の葉が燃える『パチパチ』という音と、爆竹の音が良いんですよ~!

一番の醍醐味は、火の粉が舞い落ちるところです。
周防柱松には、小学6年生によりステージ発表や、パフォーマーさんによるジャグリングなど、
催しがあります。夜店も出て、田舎の割には、賑やかなお祭りです。

台風接近の中、無事に終わって良かったです!!
スポンサーサイト

