fc2ブログ
2023/06
≪05  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30   07≫
仕事体験型県内進学フェア
先週、金曜日に『仕事体験型県内進学フェア』が山口県で開催されました。

娘の行く高校は、1、2年生が参加しました。

県内の高校生、主に2年生が参加したみたいで、約1000人が参加するとプリントに書いていました。

娘はもちろん、将来の夢はハッキリ決まってないので、 (部活紹介ではパソコン関係と書いたけど...)

前日は、かなり不機嫌だったんです。

このフェアは、大学や短大、専門学校の紹介や入学相談、

仕事紹介、仕事体験などが出来るブースが展示されているので

自分から行きたい進路に合わせて、ブースに行くようになるので、

娘はどうしていいか不安しかなかったみたいです。

『質問って何を聞けばいいんよ!』とか『どこに行けばいいんよ!』とか

行く前から、何も分からない私に質問だらけ...

娘の持っていたプリントを見て、

『事務』という仕事のブースで行ってみたら?って言ったら、

スポーツジムと思ったのか、ジャングルジムと思ったのか、

『ジ~ム~??は~~ん?

という娘。

「もう案ずるより産むがやすし、行けばどうにかなるい~ね!」

と言っても、

聞き入れる余裕も一切なく、当日を迎えました。


帰って来た娘に、どうだったか聞いたら、

ま~上機嫌!!

自分の進むべき道が決まったか、それなりに目標を見つけたのかとちょっとだけ思ったら、

「プレゼントをもらった~~

だって...

やっぱり、まだまだ自覚が足りないようで...

あ、でも『事務』って言葉が頭の片隅にあったみたいで、そこには行ったみたいです。

少しだけ興味を示していました。

まだ『簿記』の難しさを知らない娘は『簿記』を頑張ろうかな~って言っていました。

ちなみに、わたくし、『簿記』が大の苦手でした...


スポンサーサイト





Secret
(非公開コメント受付中)

No title
進路かぁ~
ゆっくり焦らずに決めてほしいですね

簿記・・・σ(=^・ω・^=) ウチも大嫌いでした!
貸方借方、どっちがどっちか今でも混乱します

そんなにご機嫌になるなんてどんないいプレゼントだったのかな^^
No title
ちょっと前に高校受験の心配をしていたのに
もう進路のことを考えないといけないんですね。
娘ちゃんが不安がるのも分かるわ~。
中学校、高校の6年って小学校の6年より早く過ぎる気がするんですよ。
のんびりできてた小学校時代より、
進路のことを考えないといけない中高のほうが
気持ちに余裕がないからなんですかね~。

娘ちゃんも、ぶちにゃんさんも手探りだろうけど、
じっくり考えて自分の合った進路を見つけてね。
No title
息子の時も 悩みましたけど
高校の時に仕事って言ってもピンときてなかったのかな

自分を振り返っても高校の時 
将来のこと考えてたとは思えないし

でも回りで「期限」がとか「制限」がとかあって
あせっちゃう気持ちも分かります
ねこっこさんへ
娘の友達は進路がハッキリしているから、娘は焦っちゃうんでしょうね~(^^;
約一年間でやりたいことを見つけて、進路が決まればいいですけどね~
天職に就くなんてなかなか難しいです。
まだまだ人生長いしね!頑張って欲しいです。

あ~~!!
借方貸方聞いただけで拒否反応!!(≧▽≦)

プレゼントは文具や手作りの押しピンをもらっていました~!
ちょっとしたプレゼントも、もらえるって思っていなかったら嬉しいですね!
tayamonさんへ
高校1年間、早いですね!
進路について1年の時から考える機会が多いので、娘もよく混乱しています。
二年になる前に選択科目について考えないといけないので、そこからまず悩んでいました。
ホント、小学生ってのんびりだったな~って思いますね!
同じ6年でも、小学6年間と、中高6年間と比べたら、全然違いますね!
娘の長所を生かす進路...悩みますね~
長所...なんだろう...そこにまず悩む(≧▽≦)
すずぽん母さんへ
男の子の方が一生、この仕事をするかもしれないって悩むかもしれませんね!
私は専門学校に行ったので就職は高校卒業後2年猶予を延ばしましたが、
それでも、就職するという自覚があまりなくて、
親や親の知人の方が頑張っていました。
私は言われるまま入社試験を受けに行ったんです。
ダメ娘でした(T_T)
我が娘は私みたいにはなって欲しくないな~!って思います。(≧▽≦)
No title
こんにちは。仕事体験型のフェアってあるんですね。私の頃はなかったような。あっても行かなかったのか。
でも色々体験できて、進路を決めるのに良い材料になりますよね。簿記って難しいんですね。私は簿記は習わずここまできました。覚えるときっと役に立つと思います。頑張って下さい。
ふにゃふにゃにゃんこさんへ
こんにちは!
自分たちが学生の頃はなかったですね~!
最近は、学校や自治体、地域が積極的にイベントをやってくれたり、バックアップしてくれるので、学生もありがたいですね!
進路に対しての意識も早くから持って活動できるから良いですね!
簿記が苦手だったので、いまだに苦手意識があります。
良い先生に教えてもらったら好きになれたかもって思います。
若い脳みそで頑張って欲しいですね。
資格ってあった方が就職には有利ですもんね!
アクセスカウンター
ご訪問ありがとうございます
オンラインカウンター
ごゆっくりご覧くださ~い
現在の閲覧者数:
プロフィール
最新記事
最新コメント
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
最新トラックバック
カテゴリ