fc2ブログ
2016/08
≪07  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31   09≫
免許更新手続き
昨日は、普通自動車免許証の更新手続きに行ってきました。

市内の警察署に行く予定だったので、前もって証明写真を撮っておきました!

免許更新は、お蔭さまでゴールド免許なので、更新手続きは5年ぶり~~

前回の免許証の写真と比べるとかなり老けました...

5年の歳月は怖い!怖すぎです!!


警察署に行って、書類に必要事項を書いた後に、目の検査があるんですけど、

これが一番緊張します。

目が悪いので、眼鏡をかけて目の検査をするのですが、

5年ぶりの更新なだけに、視力検査で必要な度数が微妙に見えなかったらどうしよう...と不安でした。

私は左目が乱視なので、矯正しても視力が弱いので、左目の検査をしたときに、

示されたCマークが見えてくるまで少々時間がかかり、焦ったけど、なんとかクリア~

右目にチェンジすると、よく見えるので、順調に終わり、あと両目を検査して、クリア!


最後に、支払なんですけど...

手数料は2500円なのは、仕方ないと思うのですが、

前回の更新の時は、無料だった講習が今回は¥500円と有料!!しかも日時指定になっていました。

前回は日にちだけだったのにな~~

次回、講習を受ける時に講習料は支払ってくださいと言われたので、昨日の支払いは無し。

最後に、任意なんだけど、頭を下げてお願いされるのが、

『交通安全協会費』の支払い


次の更新が5年後なので、500円(年間の交通安全協会費)×5年で2500円追加で

合計5000円。。。

金欠なので、払いたくないけど、ないけど、

受付の方が頭をペコっと下げて、

「任意でございます...」

とおっしゃるんです。

な~~んか、何か試されてる気がするというか、

ここできっぱり、払いませんって言う勇気もなく、もう一度受付の方を見ると、

「任意でございます...」

と無の表情でまたまたペコリ

小市民のわたくし、

「...払います...」

と5000円を出しました。

おかげさまで、優良運転者の免許証カバーを頂きました。  本当にそれが必要か?と問われたら、疑問が残りますが。

それと、会員証と粗品を頂きました。

主婦なので洗剤を頂きました。やったーー!??


やすいところだと100円もしない台所洗剤だけど、なきゃ困るしね~~

講習は、3週間後なので、忘れずに行かなきゃね!!



スポンサーサイト



振り向けば...
週の半ばは買い物に行くので、昨日、早速近くのスーパーに友達と行ってきたんですけど、

友達がタマゴを買わないといけないと言っていたので、

タマゴ売り場の前で値段をチェックして、思ったより安かったので、

「ね~!!タマゴ今日、安いよ!!」と振り返ったら、そこには、品の良いおばあさんが

立っていました。

友達がいると思っていた私は、思わず、フリーズ!!

見ず知らずのおばあさんに話しかけてしまった恥ずかしさもありますが、

友達がなぜおばあさんになったのかというプチパニックに思わず固まってしまいました。

で、友達はどこに行ったのか周りを見渡すも全然いなくて、違う通路を順番に探して

やっと友達を見つけました。

友達を見た瞬間、我慢していた笑いが一気に吹き出ました。

それから買い物を進めていく間も、品のいいおばあさんに出会う度に

思い出して、恥ずかしくて顔がにやけちゃいました。

ちょっと疲れる買い物でした。

あまり買えなかったです。


人まちがいをすること、意外とあります。

隣りの市のディスカウントショップでレジで精算するときに、

レジの人が元職場の同期の子にも~~~そっくりで、

冷静に見たら、若干に違うって分かるんだけど、

初めて見た時はあまりにも似すぎて、本人がパートでも始めたと思い込んで、思わず

「あ~~~~!!」

って大きい声で話しかけて、

そのレジの人が私の顔を見て、

「お~~~!!お久しぶり~~~」

なんて言うことを想像していたら、

え?何??って顔をして私の顔をちらっと見て、そのままレジの仕事を続けていたので、

よくよく顔を見ると、他人の空似でした。

あ!!!と叫んだ声を持っていく場がなくて、

何かを思い出したフリをして、レジを後にしました。

一緒にいた友達も私が急に「あ!!!!」って言ったから少し

ビックリして、頭にいっぱい「??」が出ていましたね~~

人まちがいには気を付けましょう!!



登校日で
昨日は、娘は登校日でした。

昨日の登校日は高校3年生だけテストがあったんですけど、

テスト範囲は広くて、何をやっていいか分からなくて前日までイライラ絶頂で、狂乱していましたが、

思ったより、難しくなかったみたいで、テストが無事に終わったこともあって

学校から帰ったら、機嫌は良かったです。

でも学校で履歴書をすごい時間をかけて書いたみたいで、

掌のスジを痛めたみたいです。

私は就職するときに書いた履歴書ってそんなに綺麗に書いたかしら??

記憶に全くないです(≧▽≦)

私たちの名前はバランスが悪い上に、娘の名は漢字3文字なので、

書きにくいと担任の先生と他の先生の指導のもと、鉛筆で線を引いてきれいに書いたらしいです。


私は字を書くのが下手なので、いろんな書く場面がやってくると憂鬱...

ワープロが出てきた世代なので、どうしても、ワープロだ~パソコンだ~に頼ってきたので、

余計に字を書くのが嫌いです。

便利な世の中でも、字を書く練習は必要なんでしょうね~~!



徹夜の名残
今日は、ダンナは仕事、娘は登校日でテスト&掃除。

金曜日の徹夜の名残があって、なかなか体がもとに戻らない46歳の誕生日間近のぶちにゃんです。


無事に『チャレンジ完歩』が終了しました。

一般参加の方で、不機嫌になった方がいらっしゃったり、

リタイヤして帰ってきた子たちが、休憩する部屋でエアー○ロンパスをぶちまいて

部屋中が目が染みる臭いが充満していたり、

反省する点はいくつかありますが、大きいケガもなく、みなさん元気にゴールしました!!

35.5km、よく歩くな~って感心します。

歩いた大人の方やスタッフの中には、次の日に仕事に行くという方もいらっしゃるから、すごいですよね!


私も家に帰ってシャワーを浴びて寝られる!と思ったら、

ダンナは完歩とは大違いの、ゆる~~い散歩に出かけ、

娘が洗濯をしていました。

私は、自分のシャワーの前に風呂掃除と洗濯干し。


午後から買い物に出かけ~の~晩御飯つくり~の!!

いつも通りの動き。寝たのは昼すぎの1時間のみ。

でもね~~さすがにしんどかったわ~~

土曜日の夜は記憶にないくらい寝てました。

若いころ、徹夜しても結構、すぐに復活していたのにな~~

今はびっくりするほど、体が戻らないですわ~~!!

変な時間にお腹が空いたり、頭がぼーっとしてフワフワした感じ~

このイベント、もっと若い者にやってもらいたいですね~~!それか中止!

私の一存ではどうにもなりませんけどね~~

スタッフの平均年齢、完全に、私を超えてます!

あと、終わってから、みんなが着けていた汗ギトギトのゼッケンの洗濯...

友達と二人で分けて洗ったので、約60枚のゼッケンを洗って干して片づけるという作業、

これは、大変疲れました~

地道な作業って、案外しんどいですね...



今夜は徹夜?
今夜は地元の中学生の参加の『チャレンジ完歩』があります。

ちなみに一般や保護者同伴の小学生5・6年生の参加もありなので、老若男女参加できます。

チャレンジ完歩は、30数キロ歩きます。

開会式が夜の9時なので、スタートは9時30分?(≧▽≦)記憶がテキトー!!

ゴールがだいたい朝の7時前後になりそうです。

今のところ参加人数は中学生が90数名です。今までは参加が200名くらいだったけど、

今年は強制参加ではないのでグンと減少...

スタッフが120名越えなので、スタッフの方が多いです。

私は受付と夜食係。

ボランティアスタッフは自分の仕事が終わったら帰れるんですが、

一部の役員は、徹夜...

今年は、わがコミュニティセンターの担当なので、間違いなく徹夜になりそうです!!

でも、雨や雷注意報が出たら中止になる可能性もあります。

心のどこかで中止にならないかな~~なんて腹黒い気持ちもありますが、

30回記念で、去年も中止だったので、中止にならないほうがいいでしょうね~~

準備も無駄になるし...

明日の朝に帰宅になるか、深夜の帰宅になるか、お天気次第です!!



夜中に泣くババア
真夏のジメジメした夜に、泣くババアって妖怪でもホラーじゃないですよ~

日本時間の深夜にあったオリンピック、卓球女子の試合

勝った瞬間の喜びと、愛ちゃんと佳純ちゃんの涙でもらい泣きしていました。

2大会連続メダルを獲るなんて、すごいですよね!

プレッシャーも半端ないですよね!

ドイツ戦も途中まで観戦していたんですけど、とても惜しい試合で、

もしかしたら、勝てたかもしれないくらいだったので

3位の銅メダルだけど、限りなく銀に近い銅メダルじゃないかなって思います。

今度は男子の卓球が楽しみです!

娘も私も卓球部だったので、みると熱くなりますね!!

伊藤美姫選手のメンタルの強さもすごいですね!試合が終わったときのコメントも

15歳とは思えないくらいしっかりしていて、すごいな~って思います。

4年後のオリンピックが楽しみです!!



自転車チェック
昨日の夕方のこと...

娘が、

「明日、学校に行くから、自転車のチャックをしとかんといけん」

というので、

タイヤの空気の状態や、クモの巣や鳥爆弾(フン害)が無いかチェックしたら

タイヤの空気が減っているようなので、早速、後ろタイヤから空気注入!!

何事もなく終了し、次は前タイヤに空気を入れたら、何か違和感。

入るのは入るけど、空気入れのホースを外すと、

シューーーーーっと一気に空気が抜けました。

慌ててゴムの栓をしても、

スーーーーーっと抜けて、タイヤがぶよぶよに。


パンク??


私も娘も、蚊の襲撃を避けながら大汗かいて、自転車を前に大焦り!


時間を見ると、自転車を買ったお店は、営業しているか怪しい時間。

でも、自転車は確実に16日に(今日)必要なので、

とりあえず、出てくれることを願って、自転車屋さんに電話をかけました。


個人経営のお店なので、

電話には出たのですが、

「お盆休みで業者さんは来られないけど、どんな要件?」

と聞かれました。

「自転車のタイヤがパンクかもしれない」

と伝えると、

「明日(16日)でいい?」

と聞かれたので、

「明日、自転車が必要なんですけど~~~」

って言ったら、

「自分でお店に持ち込んでくれたら、

明るいうちなら、今日、修理を、私がするので、どうにかして持ってきて!」

と言ってくれたので、愛車のTANTOくんの座席シートをフラットにして、自転車を載せて

自転車屋さんに行ってきました。またまた汗だくです。

自転車屋さんに到着したら、早速、店長がお店に自宅から来ていただきました。

タイヤをチェックすると、虫ゴムが朽ちて破れていました。

前タイヤだけじゃなく、後ろタイヤもチェックしてもらったら、

もう少しで同じ状況になる感じだったので、直してもらいました。

ついでに、油をさしてもらって、無事、直りました!!

また車に自転車を積んで娘と帰宅。すごい疲れたけど、

お店の優しい心遣いのおかげで自転車も早く直していただきました。

お盆休みなのに、修理していただいて、ほんと良かった~~

個人店は、アフターケアがあるので、とても助かります。


ダンナは今日もお盆休みなんだって~~

私は仕事、娘も学校!!

ヒマな人ってとことんヒマなんだろーーーーね!

することなくて一番風呂入ってましたよ~

私たちは汗と自転車の汚れでベタベタ真っ黒だったのに...



ちなみに、あれだけ大騒ぎして自転車を直したのに、先ほどからすごい雨が降り始めて

学校に行くのをやめたらしいです。

今日は、自主的に行く日で登校日じゃないから、行かなくてもいいらしい。

あれだけ降らなかった雨も昨日と今日と久々に降りました。

なんだか、ほっとしますね~~!



怪しい台風のたまご
わが地域、雨がぜんぜん降りません...

毎日うだるような暑さですが、皆さんはどのようにお過ごしですか?

私は若干ばてております。


今度の週末、19,20日に『チャレンジ完歩』というイベントがあります。

チャレンジ完歩とは、娘の母校の中学校区内の中学生、大人、保護者同伴での小学生(5.6年生)参加の

約40kmの道のりを夜9時から翌朝までかけて歩くというイベント。

校区外からの一般参加もできますが、参加料(500円)が必要です。

娘も私も歩いたことは一度もないんですけどね~~

私は、7年前から毎年、お世話係として、受付や夜食担当をやっています。

3つの公民館が当番制で主催するのですが、今年はうちの公民館が担当...

会議やいろんな準備をやっている中、天気が心配です。

去年も、前回の担当だったときも、実は雷雨のおそれがあって中止になりました。

今年は天気が続いているので、安心かな~~なんて思っていたら、

今朝のお天気ニュースで『台風のたまご』が発生!

台風7号になるかもしれないし、進路があやしい...

もし、台風の影響で、悪天候になったら、準備も無駄になっちゃいます。

台風、来なきゃいいんですけどね~~~!

少し、雨が降ればいいのに~~なんて日ごろ思っていたけど、

次に降る雨が台風とか嫌ですね~~




荷物くらい持ちなよ
先週末、父、ご先祖さんのお墓参りに私の母とダンナと娘と行ってきました。

私の両親は、地元が島根県なので、お墓も、島根にあります。

暑さ、真っ盛りでしたが、汗だくでお墓参りに行ってきました。


島根までは、一般道と高速道を通って行くのですが、

高速に乗る前に、コンビニに寄って、飲み物とおやつを買います。  

その時、遠慮なく一番早く、多くおやつを買うのが、ダンナ...

しかも、ダンナはレジで精算をするときには、姿はなく、荷物も持ちません。

お墓参りに行くときに、花や水、掃除道具と持っていくものがあるのに、

自分からは絶対、荷物を持ちません。

私が、ぼーっと突っ立っているダンナに、「これ、持って!」と言って持たせます。


お墓参りが無事終わって、あまりにも暑くて脱水になりそうで、

スーパーに行って、飲み物とアイスクリームでも買いましょうか~って時も、

誰よりも多く買うダンナ、やっぱり荷物は持ちません。


私が職場へのお土産を買いに行って車に帰ってきてトランクに載せているとき、

手荷物がいっぱいで

地面にバラバラ落ちても、ダンナは振り向きもせず、車に乗ったまま...

母と娘だけ車から降りてきて、拾って手伝ってくれました。

相変わらず、ダンナだけ無神経すぎ

ふつう、手伝うよね~~

私、仕事をしていて、重たいものを持たないといけない場面や、

高いところの荷物を出し入れしないといけない場面があるけど、

みんな手伝ってくれます。

色んな作業で、ほんと、周りの人はたくましいです。頼りになります。

ついつい比べたくなっちゃいますね~~



周防柱松2016
6日の土曜日は地元の火祭り『周防柱松』がありました~!

寒い時期から準備をしてきたお祭り、雨の心配もなく、無事終了しました。



当日は朝から準備~

上戸の中に、ワラと萩の葉、爆竹、花火を入れていきます。
周防柱松2016002
周防柱松2016001

出来上がった上戸はクレーンで釣り上げて立てます。
周防柱松2016003
周防柱松2016004
周防柱松2016005
周防柱松2016006
周防柱松2016007

子ども用の柱松を含め5本の柱松が立ちました。
周防柱松2016008

火入れの時間までいろんなパフォーマンスがありました!
今年もジャグリングの方が魅せてくれました~~
周防柱松2016009


夜景モードで撮影したけど、イマイチ上手に撮れなくて、
お祭りの雰囲気が伝わらない写真になってしまいました...
周防柱松2016010
木片にボロ布を巻いてロープを付けたたいまつに火をつけてグルグル回して遠心力をつけて、
アンダースローで上戸に投げ入れます。


火が点くと、萩の葉が燃えて、パチパチと音を立てます。
そして火の粉が舞います。
これがまた幻想的で美しいです。
周防柱松2016011




週末に・・・
今度の土曜日に地元の火祭りがあります。

萩の葉を採取するための草刈り、そして採取、柱松本体作りの準備など、

やってきましたが、いよいよ、明日の土曜日が本番です。



今年は、ケーブルテレビで生放送され、山口県のTV局、3チャンネル(TYS)も撮影に来られるとか。

写真愛好家の方は毎年、この火祭りの撮影にやってきます。

今回のお祭りは、20周年なので、今年だけの演出もあるので、楽しみです!!

河原であるので、ゲリラ豪雨が無い限り、今の天気だと6日(土)にあります!!

是非、『周防柱松』を見に来てくださいね~!って遠いかな?



あ、詳しく載せようかな~?と、ネットで調べたら6年前の周防柱松の様子が載っているホームページを見つけました。

よ~く見ると、娘が小6の時のステージ発表の写真がありました。懐かしい!!

今じゃ絶対着ない服でした~!!!

髪も短いし、今の娘と見た目、大違いです!



8月の週末は何かと用事が入ります。

9月は娘の高校も運動会があるし、バテちゃう暇がないから、

夏バテせずに頑張って突っ走りま~~す!!



昨日は、関東地方ではゲリラ雷雨で冠水、停電の被害がありましたが、

大丈夫ですか~?

くれぐれも、皆さんお気を付けください!!

わが町も雷が鳴っていたんですけど、雨は降らずに済みました。


しか~し、仕事が終わって、スマホを見ると娘からLINEが来ていて

『パソコンが動かん!』

と...


家に帰って、見てみると電源を入れても少し音がなる程度で、画面は真っ暗。

電源を切って入れ直しても、同じ現象なので、コンセントを抜いて差し直して電源を入れたら

直りました。


パソコンは落雷で故障する可能性があるので、雷が鳴ったら、コンセントを抜くのがベストなんですけど、

出かけていたら、なかなか難しいですね~

出かける前に電源を切るのが無難なのかもしれませんね!!



セミの思い出
我が家にはシマトネリコの木がドーーンと庭に植わってます。

先日その木にクマゼミが止まって『シャーシャー』鳴いていました。

庭の木で鳴かれたら、うるさい!うるさい!

でも、子供のころだったら、すぐにセミ捕りに行っていただろうな~~



私が小学生のころ、自分の家の近くに大きな木が何本かあって、そこにセミが大量いて、

市販の虫取り網に竹をつなげて超長い虫取り網を作って、それでセミ捕りをしていました。

それが夏休みの思い出の一つです。

1週間しか生きられないのにね~虫かごにゴロゴロ、セミを入れいました。

すぐにチーーンってなっていました。

今じゃセミなんて触りたくもないですけどね~~

セミの話をしていたら、友達が自分が子どもの頃は、

虫取り網がなくて、二股の枝にクモの糸を巻き付けてそれで捕獲していたって教えてくれました。

かなりビックリです~~クモの糸で捕まえられるんですね~~

子どもの頃は、いろんな道具を自分で作って遊んでいたんだな~~って思いました。


小学2年の頃に昆虫採集したとき、文具店に昆虫採集に使う注射器と薬が売っていたけど、

今考えると危険ですよね~

子どもが手軽に注射器が買えるって...

何でもできていた時代に比べると、今はいろいろ制限されているから安全だけど、

ちょっとつまんない部分もありますね!

安全に越したことはないからいいんですけどね~~!!



アクセスカウンター
ご訪問ありがとうございます
オンラインカウンター
ごゆっくりご覧くださ~い
現在の閲覧者数:
プロフィール
最新記事
最新コメント
カレンダー
07 | 2016/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ
最新トラックバック
カテゴリ